経営相談

あなたの身近な相談相手に
瑞浪商工会議所では、中小企業相談所(経営相談所)を設置して、小規模事業者の経営に詳しい、いわば経営面でのホームドクターともいうべき経営支援員が、様々な相談に対応致します。

主な相談内容 金融、経営、労働、開業、税務、経理、取引、情報化
※相談の内容により、税理士・中小企業診断士など専門家による相談も行っています。

  エキスパートバンクは、様々な問題に直面する企業の経営・技術面の強化を支援する制度です。
要望に応じて、経験豊かなエキスパート(専門家)を事業所に派遣し、具体的・実践的なアドバイスによって問題の解決に役立てていただくものです。
「コストダウンをはかりたい」 「雇用関連の助成金を活用したい」「作業効率を上げたい」「製品ロスを減らしたい」などお考えの小規模企業の皆様は是非お気軽にご利用ください。

詳細・申込書は>こちら(PDF)

 

「新しく事業を始めたいけど、何から手をつけていいかわからない」 「資金調達の方法が分からない」「そろそろ海外との取引も開始したいけど実績がない…」 「ITを活用して、販路拡大を実現したい」「IT導入補助金を活用し、ITツールの導入に繋げたい」。 そんなときは、ひとりで悩まず、まず支援機関に相談してください。 支援機関は皆様のお悩みに対する回答をするだけでなく、 解決の難しい課題も中小企業119に登録されている専門家に支援を依頼することができます。 中小企業の経営に関わる各分野の専門家が、課題解決に向けたお手伝いをします。 派遣による相談は今年度2月末までの間に、原則3回まで無料で受けられます。 (予算の消化状況によっては、2月末よりも早く終了する場合があります。)

 

令和元年度補正・令和2年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
  

詳細は、以下の公募案内ページをご覧ください。

ものづくり補助金総合サイト(全国中小企業団体中央会HP)

令和元年度補正予算・令和3年度補正予算 小規模事業者持続化補助金 <一般型>

・持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
・計画の作成や販路開拓の実施の際、商工会議所の指導・助言を受けられます。
・小規模事業者が対象です。
・申請にあたっては、最寄りの商工会議所へ「事業支援計画書」(すべての事業者)、「事業承継診断票」(代表者の年齢が60歳以上で採択審査時に「事業承継加点」の付与を希望する事業者のみ)の作成・交付を依頼する必要があります。依頼はお早めにお願いします。

○補助上限:〔通常枠〕 50万円  〔賃金引上げ枠〕200万円
        〔卒業枠〕200万円  〔後継者支援枠〕200万円
        〔創業枠〕200万円  〔インボイス枠〕100万円
○補助率:2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)

○申請受付締切:※予定は変更される場合があります。
  第8回 :2022年6月3日(金)
  第9回 :2022年9月中旬
  第10回:2022年12月上旬
  第11回:2022年2月下旬
 ※事業支援計画書(様式4)発行の受付締切が別途定められております。
  発行に時間を要する場合がありますので、余裕をもってお手続き願います。

事業の概要や対象となる事業、補助率・補助額等は以下のリンクをご参照ください。

令和元年度補正予算・令和3年度補正予算 小規模事業者持続化補助金(一般型)(持続化補助金事務局HP)

令和元年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業
令和3年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業

中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただける補助金です。
令和3年度補正からはこれまでの通常枠(A・B類型)に加え、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)も追加されました。
インボイス制度への対応も見据え、クラウド利用料を最大2年分補助するなど、企業間取引のデジタル化を強力に推進します。

詳細は以下のリンクをご参照ください。

IT導入補助金2022(サービス等生産性向上IT導入支援事業HP)

 


お問い合わせ先

瑞浪商工会議所
TEL:0572-67-2222 Fax:0572-67-2230 Email:info@mzcci.or.jp